居宅介護支援とは
居宅介護支援事業所に所属する介護支援専門員(ケアマネージャー)が、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、それに基づき介護サービスの提供が確保されるように各介護サービス事業所との連絡調整を行ないます。要介護者が介護保険施設に入所する場合に介護保険施設へ紹介します。他の介護サービス事業者と異なり、要介護と認定された人に対するケアプラン作成の費用は全額介護保険から支払われます。
事業所紹介
居宅介護支援事業所 宝寿園
【 営業時間 】 | 9時〜18時(月曜日〜金曜日) 9時〜18時(祝日) |
【 休 業 日 】 | 土日、12月30日〜1月3日 9日/月 |
【 地 域 】 | 新居浜市 |
【 対 象 者 】 | 65歳以上の日常生活に支障があり、介護の必要な方 65歳未満でも介護保険適用の疾病のある方 |
【 費 用 】 | 費用は基本無料です。 |
【 連 絡 先 】 | 担当者 :渡部 ・柴野 電話番号:0897-66-1181 |
業務内容
(1)介護保険申請の代行申請
(2)ご利用者とその家族の希望や要望に沿ったケアプランの提案・作成
(3)保健・医療・福祉・介護サービスとの連絡・調整
(4)介護用品・介護機器の紹介と使用、購入の助言、申請代行
(5)住宅改修についての提案・助言・申請代行
(6)要介護認定調査
(7)介護保険に関する相談・助言・その他
(2)ご利用者とその家族の希望や要望に沿ったケアプランの提案・作成
(3)保健・医療・福祉・介護サービスとの連絡・調整
(4)介護用品・介護機器の紹介と使用、購入の助言、申請代行
(5)住宅改修についての提案・助言・申請代行
(6)要介護認定調査
(7)介護保険に関する相談・助言・その他
ご利用までの流れ
1.申請する
サービスの利用を希望する人は、介護福祉課の窓口に「要介護認定」の申請をしましょう。
▼
2.要介護認定
●訪問調査{主治医の意見書・コンピュータ判定(一次判定)}
心身の状況を調べるために、本人や家族から聞き取り調査を行ないます。
●介護認定審査会(二次判定)
訪問調査の結果と医師の意見書をもとに、保健、医療、福祉の専門家が審査します。
●認定
介護を必要とする度合い(要介護状態区分)が認定されます。
要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 ※非該当
心身の状況を調べるために、本人や家族から聞き取り調査を行ないます。
●介護認定審査会(二次判定)
訪問調査の結果と医師の意見書をもとに、保健、医療、福祉の専門家が審査します。
●認定
介護を必要とする度合い(要介護状態区分)が認定されます。
要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 ※非該当
▼
3.認定結果の通知
原則として申請から30日以内に、市役所から認定結果が通知されます。
▼
4.利用できるサービス
■介護予防サービスを利用
要支援1・2の人は介護保険の予防給付を受けます。
■介護サービス
要介護1〜5の人は介護保険の介護給付を受けます。
■地域支援事業の介護予防事業を利用
非該当の人は市区町村が行なう地域支援事業の介護予防事業を受けます。
▼
5.ケアプランを作る
どんなサービスをどのくらい利用するかというケアプランや介護予防ケアプランを作ります。
▼
6.サービスを利用する
ケアプランや介護予防ケアプランにもとづいてサービスを利用します。
※原則として費用の1割が利用者負担となります。(但し、前年度の収入に応じて2割負担、3割負担の方がいらっしゃいます。)2割負担: 前年度収入280万円以上 3割負担: 前年度収入340万円以上
▼
7.更新
認定の有効期間は原則6か月(更新認定の場合は12か月)です。
引き続きサービスを利用したい場合には、有効期間満了前に更新または変更の申請をしてください。
▲介護の必要の程度に
変化がない場合は
更新の申請をします

▲介護の必要の程度に
変化があった場合は
認定の変更を申請します

▼まずはお気軽にご相談ください
■居宅介護支援事業所 宝寿園
所 在 地:〒792-0852
所 在 地:〒792-0852
愛媛県新居浜市東田3丁目乙11番地86
電話番号:0897-66-1181
FAX番号:0897-43-7300
担 当:渡部 柴野
電話番号:0897-66-1181
FAX番号:0897-43-7300
担 当:渡部 柴野